小葉茶マミの『ひとり時間』

おばちゃま(50代主婦)の大切にしている『ひとり時間』 日々の生活を楽しく、丁寧に綴っています。

公園の散歩コースは、道の外側と内側で距離がどのくらい違うのか?

こんばんは。小葉茶マミです。

ランニングをするようになってから、ウォーキングが疎かになっているのを最近感じています。なかなかバランスって難しいですね。

 

「そうとなったら、久し振りに5㎞以上の距離をしっかりウォーキングしよう」と思い立ち、近くの公園(先日モルックで遊んだ公園)を含めて、散歩することにしました。

 

公園の散歩コースを歩いていたら、「この公園の中を1周すると何メートルかな?」と疑問が・・・ そうとなったらスマートウォッチで計測です。スタート地点を決めて一周してみました。その結果は、1周=600mでした。

木陰が気持ちいい~ 公園を何周かすることにしました。1周が600mだから2~3周しようっかな。

 

緑がきれい~

 

歩きながら、「道幅が3m程だな」→「外側と内側の1周はそれぞれ距離が違うはずだよね」→「知りたーい!」 連想ゲーム状態です。

 

もしも公園の散歩コースが円形だったら、と想定してみた。円周=直径×円周率(π)などと何十年も使っていない式を思い出したりして、ついつい楽しくなってしまいました💦で、道幅が3mだから、外側と内側の直径の差は6m。単純に6m×円周率(π)で、約18mの差になるってことかぁ。

 

公園を散歩するなら、コースの外側を歩いて少しでも長い距離を歩く方が運動になるってことよね。

 

とりあえず、この公園の散歩コースの外側と内側の距離を計測してみることにしました。念のため、外側2周・内側2周しました。その結果、、、

 

差は3m! たったの3mかぁぁぁ。 

 

公園の散歩コースは、円ではないし、カーブは一定方向ではなくS字もあるのです。 3mだけの差だったら…「この公園を散歩する時には、道のどこを歩くかは気にしないで気ままに歩こうっと」 アハハハハ…(^O^)

 

こんなことをやったので、結局公園を5周もしてました(≧∇≦) 公園だけで3㎞も歩いて、距離稼ぎができたウォーキングでした。

 

散歩コースが円に近い形で、道幅があるのだったら、運動のために外側を歩きましょう(笑) 

 

話は変わりますが、今の季節、栃木県の県の木「トチノキ」の花が咲いています。

あちこちで白と赤の花を見ることができます(*^^*)

 

トチノキは、葉が大きくて日陰を作ってくれるので街路樹に多く使われています。東京の銀座・青山通りでも発見しました。

 

それでは、ごきげんよう