こんにちは。
今日は習い事で上京しました。田舎者だからなのか、性格なのか、年をとったからなのか、早目に行動しているので毎回時間に余裕があります(デパートや博物館へ行く程の時間はなくて微妙ーーー💦)。
青山一丁目駅を下りたら雨が降っていなかったので、、、レッツ ウォーク。
無意識に赤坂御所の方へ足が進みました。とらや本店が私を呼んでいます(笑)
1㎞弱の距離です。スイーツ大好きな私にとって心弾む~
入店したら、虎屋のパッケージ展が開催中でした!!!
写真はここからは撮影OK。展示エリアはNGでした。ということで、文章でお伝えしま~す。
【包装の変遷】
江戸時代は竹皮・木箱・紙袋が使われた
⇓
大正12年 関東大震災後から手軽く買える小箱詰めが販売された(フランスの香水小箱にヒントを得たらしい)
⇓
昭和10年 戦時色が強くなり戦地慰問品としての缶詰羊羹、兵士が携帯できるよう小ぶりなサイズを軍に納めた
⇓
昭和37年 プラスチック容器が普及してきます。なんとケース入り羊羹!(「象が踏んでも壊れない筆入れにソックリな透明の容器でした。) そして同年水羊羹がプラスチック容器で販売されてます
⇓
昭和48年「竹に虎」だった包装紙が「五匹(頭?)の虎」になりました
昭和60年~世間で食の安全性への意識が高まり、食品の品質保持のために改良を重ねる
⇓
現在は、箱の軽量化・減プラスチック化・再利用できるパッケージ… と工夫されている
『包装』という視点から歴史を身近に感じて、時代ごとに愛されてきた菓子に思いが募ったのでした。
展示の中で、宮中に納めた百味箱(複製)が印象的でした。一段に20個の和菓子が入る重箱が五段=100個の和菓子が入る重箱です!!!鮮やかな和菓子が納められた大きな重箱。開けた時の感動はいかばかりか・・・
あぁ、感動のあまり羊羹を買っちゃいました(*^^*)
とらや本店に行ってよかった~
おまけ:売場の写真です
それでは、ごきげんよう~